おとこの台所グループは、オープン・スタンス、自由、フラットの考えに基づき、料理を通じて、定年退職後の男性の活動拠点を運営する団体です。不得手な料理を上達し、地域に仲間を作って、各種のレクレーションを企画・実施するなど、楽しく活発に活動しています。介護予防にも役立っています。
世田谷区社会福祉協議会の支援を受け、世田谷区内10か所(松原、上馬、桜新町、八幡山、上北沢、砧、烏山、野沢、きたざわ、中町)に活動拠点(それぞれを「台所」と呼んでいます。)を設け、総勢300名を超えるメンバーで活動しています。
おとこの台所だより3月をアップ
おとこの台所だより3月をアップしました。
☆桜新町だより第158号令和3年3月
☆砧お勝手だより127号2021年3月号
令和2年活動実績をアップ
令和2年活動実績をアップしました。
続きは活動報告をご覧ください。
⇒令和2年活動実績
おとこの台所だより2月をアップ
おとこの台所だより2月をアップしました。
☆桜新町だより第157号令和3年2月
☆砧お勝手だより126号2021年2月
おとこの台所だより1月をアップ
おとこの台所だより1月をアップしました。
☆八幡山だより145号令和3年1月
☆桜新町だより第156号令和3年1月
☆砧お勝手だより125号2021年1月号
今年初めての鎌倉めぐり実施
ぶらり鎌倉アラカルトとして2月に計画しましたが、新型コロナの影響で中止となり、今回今年初めての鎌倉めぐりとなりました。
いまだ新型コロナの状況が収まっていないので人数を5名に制限して実施しました。
更に対策として極力個人の参加として団体行動を避けることにしました。12月2日10時に北鎌倉駅改札口に集合しすぐ近くの円覚寺へ。
総門を入って広場に出ると右側のいちょうが見事に黄葉していました。人数も少ないので境内を丁寧に歩くこととし塔頭松嶺院墓地のオウム真理教に殺害された坂本弁護士の墓や田中絹代の墓を見たり高台にある鎌倉一の洪鐘(おおがね)を見て回りました。境内のもみじは残念ながら少しピークをすぎていました。
そのあと東慶寺では住持を務めた後醍醐天皇の息女や豊臣秀頼の息女の墓なども拝観し、浄智寺にも寄った後バスで八幡宮前のそばや繁茂に行き、焼酎のそば湯割りとおいしいぞばを肴に歓談しました。途中小雨に降られる寒い日
でしたが楽しい一日でした。(文・写真:平野 豊)
円覚寺門前にて
円覚寺のいちょう
おとこの台所だより12月をアップ
おとこの台所だより12月をアップしました。
☆八幡山だより144号令和2年12月
☆桜新町だより第155号令和2年12月
☆砧お勝手だより124号2020年12月号
おとこの台所だより11月をアップ
おとこの台所だより11月をアップしました。
☆桜新町だより第154号令和2年11月
☆八幡山だより143号令和2年11月
☆砧お勝手だより123号2020年11月号
☆野沢だより72号2020年11月
おとこの台所だより10月をアップ
おとこの台所だより10月をアップしました。
☆桜新町だより第153号令和2年10月
☆砧お勝手だより122号2020年10月号
おとこの台所だより9月をアップ
おとこの台所だより9月をアップしました。
☆桜新町だより第152号令和2年9月
☆砧お勝手だより121号2020年9月号
おとこの台所だより8月をアップ
おとこの台所だより8月をアップしました。
☆桜新町だより第151号令和2年8月
☆砧お勝手だより120号2020年8月号